INFORMATION
- 2017-03-22
- 作業所ページ、更新しました。。
- 2017-02-23
- ホームページ更新着手しました。
- 2017-03-01
- 何でも110番、作業所たすけあい、ヘルパーステーションたすけあい、各種チラシ作成いたしました。
草刈り、溝掃除、介護等々、日々の生活でお困りのことはございませんか? 何でもご相談下さい。電話078-795-3786まで
名 称 | 特定非営利活動法人 神戸西助け合いネットワーク |
---|---|
神戸西助け合い ネットワーク |
〒654-0155
神戸市須磨区西落合2丁目1-6 TEL 078-795-3786 FAX 078-795-4498 メール kobe-tasukeai@nifty.com |
介護ステーション たすけあい |
〒654-0151
神戸市須磨区北落合5-10 TEL 078-792-0181 FAX 078-742-7010 |
作業所 たすけあい |
〒654-0155
神戸市須磨区西落合2丁目1-6 TEL 078-795-3786 直通 080-3112-2712 |
代 表 者 | 理事長 在里 俊一 |
設立年月日 | 1995年7月21日 |
法人取得年月日 | 2003年1月15日 |
専従スタッフ人数 | 神戸西助け合い 職員 7名 ボランティア 20名 |
介護ステーション 職員 5名 ヘルパー20名 | |
作業所 職員4名 | |
設立目的 | 阪神淡路大震災の被災者自立支援活動を行うために市民・連合ボランティアネットワークの現地事務所として設立。以後、被災者支援団体として、仮設住宅、復興住宅の方々への支援活動、また最近では、一人暮らしのお年寄りや障害をお持ちの方への支援も含めたコミュニティ支援にも取り組み、2003年1月に特定非営利活動法人の認証を受け、これからも地域の人々に貢献できる団体として活動を続けて行きたいと考えています。 |
活動内容 | 一人暮らしのお年寄りや障害をお持ちの方への支援活動として、毎日、お弁当の配食サービス、ちょっとした外出に移送サービス、電球の交換等の日常生活のお困りごとの生活支援サービス(何でも110番)。リサイクル活動として、家庭の不用品を引取り、リサイクルするリサイクル工房。竹を有効利用する竹炭工房。生きがいづくりや仲間づくりの場を提供する復興住宅でのふれあい喫茶、デイサービス、リサイクルバザー等のイベント活動等幅広く活動しています。 |
活動地域 | 神戸市須磨区を中心に隣接している区域に対しても幅広く活動しています。 |
沿 革 | |
平成7年 | 阪神淡路大震災が発生 名谷公園に神戸西助け合いネットワークを設立 |
---|---|
平成11年 | 現在地に移転 |
平成14年 | 神戸市須磨区の大黒小学校の施設管理の委託業務 |
平成15年 | 非営利特定法人(NPO法人)を取得 神戸市の配食事業を受託しているコーベフーズと配食契約 |
平成16年 | 神戸市の環境局のリサイクル推進事業委託 |
平成18年 | 太陽光発電システムを設置 |
平成22年 | 神戸市中央区のリサイクル工房あずまの委託業務 |
平成23年 | 訪問介護法の「訪問介護・介護予防訪問介護」事業開始 |
平成25年 | 発泡スチロール減容器の設置 |
平成26年 | 訪問介護法の「福祉用具貸与・福祉用具販売」事業開始 |
平成27年 | 障害者総合支援法の「就労継続支援(B型)」事業開始 |
役員紹介 (令和元年6月1日現在) | |
理事長 | 在里 俊一 |
---|---|
理 事 | 大井 敏弘 |
理 事 | 吉岡 良成 |
理 事 | 本岡 美智子 |
理 事 | 横山 和代 |
理 事 | 勢田 裕造 |
理 事 | 浅野 忠 |
理 事 | 萩尾 久江 |
理 事 | 須見 修一 |
理 事 | 町 勝弘 |
監 事 | 坂本 修 |